- TOPページ
- 治療の流れ
小児歯科治療の流れ
ご来院・問診

問診票に記入していただきます。
症状などを直接お伺いし、お口の中を診察します。
必要に応じて痛みや腫れなどの応急処置も行います。
診査・診断

レントゲン写真撮影、診断用模型の作製、歯周組織の検査など、
症状に合わせて必要な検査をします。
治療の説明・治療計画

現在の歯とお口全体の様子をご説明し、
症状に対する治療方法をご説明いたします。
親御さん・お子さんの同意を得られた上で治療に入ります。
治療開始

▼虫歯治療 ▼虫歯予防 ▼その他処置 ▼矯正歯科
お子さんのお口の状態に合わせ、上記の治療・処置をしていきます。
矯正歯科については、矯正用の診査・診断を別途行います。
⇒矯正歯科治療の流れへ
予防プログラム

歯磨き練習・フッ素塗布・食事指導・PMTCなど、健康な歯・歯並び・咬み合わせなどを維持するためのプログラムを行います。
定期検診

*STEP5とSTEP6の繰り返しがお口の健康維持のポイントです
新患さん向け母親教室
お子さんの歯を守れるのはご両親だけです。虫歯予防を中心としたワークショップを開催しています。
ぜひご参加ください。詳しくは⇒ママ力アップ・母親教室へ
矯正歯科治療の流れ
初診相談・カウンセリング

まず初めに、お口元の状態や歯並び、矯正治療に対する患者さんのご要望、ご不明な点など、どのような事が気になっていらっしゃるか、詳しくお話を伺わせていただきます。
お口の中を拝見させていただいた後、咬み合わせ・歯並びの問題点や矯正治療の流れ、治療の期間、治療費などを分かりやすくご説明させていただきます。
レントゲン等の精密検査

あごの成長のバランスや位置、歯の状態を詳しく確認するため、デジタルレントゲン撮影をします。模型を製作するための歯型を採ったり、お顔(顔貌)やお口の中の写真撮影をいたします。
診断結果・治療計画のご報告

精密検査の結果をご報告し、治療方針、治療期間の目安、メリット、デメリット、料金などを含め、考えられる矯正治療方法を幾つかご提案・ご説明いたします。
治療へのご希望や疑問・不安などをお聞きした上で、納得のいただける治療方法で治療を開始します。
矯正治療スタート

矯正装置を装着し、1ヶ月ごとに定期的に来院していただき、ワイヤー交換、矯正装置の調整をして、徐々に歯を移動させていきます。
来院ごとに歯磨きの練習や歯のクリーニング(PMTC)も実施し、虫歯や歯周病の予防も併行しながら矯正治療を続けていきます。
保定(メンテナンス)期間

歯並びが治療計画通りに並びましたら、次の段階は「保定」に入ります。装置を外したばかりの歯は、元の位置に戻ろうとするため、取り外しの出来る保定装置(リテーナー)を一定期間付けていただきます。これにより、きれいになった歯並び、咬み合わせを安定させます。
3~4ヶ月に一度来院していただき、歯並びや咬み合わせのチェック、虫歯・歯周病予防を行います。
小児歯科
矯正歯科・歯並び
国立市・谷保
フォトギャラリー
東京・国立駅~谷保駅間の景色を写真素材でアップしております。